2月14日放送のチコちゃんに叱られる!で
「浴槽」のことを「湯船」というのはなぜ?
という質問がありました。
チコちゃんに叱られる!「浴槽」のことを「湯船」というのはなぜ?
「浴槽」のことを「湯船」というのはなぜ?
答えは、湯船という船があったから
詳しく教えてくださるのは
2度目の登場
東京・目黒区 庶民文化研究家
町田 忍 先生(まちだ しのぶ)
- 「湯船」というのは…
- 江戸時代に 船の内部に浴槽を造り 岸とか川筋にこぎ寄せて入浴させていた「船」のことだそうです。
- ”湯を積んだ船”ということから「湯船」と呼ばれたそうです。
- 「湯船」は残っていませんが絵なら残っているそうです。
- 江戸時代の船の図鑑 和漢船用集 に描かれているそうです。
- 船の全長はおよそ 10m 中央にある小屋の中にお風呂があったそうです。
- 小屋からは湯気が漏れ お風呂に入ろうとする裸の人も描かれているそうです。
- でも どんなお風呂だったかも見てみたい!
- すると…
- 町田先生がジオラマで湯船を再現されたそうです。
- 町田先生が調べるだけ調べて形にしたので かなり正確だそうです。
- 湯船は船頭(オーナー)が1人で商売していたそうです。
- オーナーは まき を炊いて 岸に着くと ホラ貝 を吹いて来たことを知らせていたそうです。
- そして、お風呂の様子は…
- お風呂の内部を見てみると混浴だそうです。
- 江戸時代は別浴・混浴と両方あったそうです。
- 屋形船は構造上分けることができないので 混浴だった可能性が高いそうです。
- しかし なぜこんな船ができたのでしょうか?
- このころ 江戸の町は水道の整備が不十分で自宅にお風呂があるのは上級武士だけだったそうです。
- 当時の庶民のために生まれたのが銭湯だそうです。
- 最初に登場したのが戸棚風呂と言って蒸し風呂で浸からない物だったそうです。
- 完全にサウナと一緒で蒸気で熱くなった蒸し風呂だそうです。
- しかし 一度にたくさんの人が入れないという欠点があったそうです。
- そこで 多くの人が同時に入れる 今の銭湯に近い浴槽のある お風呂が作られたそうです。
- これらの銭湯は都心部に集中しており 郊外に暮らす人々はなかなか行けなかったそうです。
- そこで そんな郊外の人のために作られたのが 船の上に浴槽をのせた移動式の銭湯の湯船だそうです。
- 当時の江戸の町は 地方から海産物や木材などを積んだ船が行き来するため 町には運河や水路が巡らされており 湯船は至る所で商売をしていたそうです。
- 江戸時代の最盛期 約570軒丘の銭湯があったので 約100軒の湯船があったかもしれないそうです。
- 町田先生によると…
- この湯船 郊外の人たちにかなり人気が高かったそうです。
- さらに 料金はだいたい 丘の銭湯は8文(現在の約160円)
湯船は半分くらいの4文(現在の80円)だったそうです。 - なんで湯船の料金が安かったのでしょうか?
- 川からいくらでも水が取れたことと 設備が丘の銭湯よりシンプルで維持費があまりかからないことで安かったそうです。
- そう湯船は 川の水を沸かして お風呂にしていたため価格を抑えられたそうです。
- 安さと機動力を駆使して 江戸の町で一大ブームを築いた湯船…
- 郊外に住む人などにとって お風呂 イコール 湯船 だったため「湯船」という言葉が「浴槽」と同じ意味で江戸から全国に広まっていったそうです。
- ちなみに町田先生は 江戸時代の混浴銭湯を再現してみたいそうです。
- 町田先生は混浴がお好きなんでしょうか?
- 町田先生いわく…混浴でなくていいんですけど…混浴でもいいんですけど…
チコちゃんに叱られる!「浴槽」のことを「湯船」というのはなぜ? まとめ
今回は チコちゃんに叱られる!「浴槽」のことを「湯船」というのはなぜ?
について情報発信させていただきました。