チコちゃん

チコちゃんに叱られる!路線バスにボタンが付いたのはなぜ?4月1日

4月1放送のチコちゃんに叱られる!で
路線バスにボタンが付いたのはなぜ?
という質問がありました。

チコちゃんに叱られる!路線バスにボタンが付いたのはなぜ?

路線バスにボタンが付いたのはなぜ?

答えは、女性が夜 働けなかったから

詳しく教えてくださるのは
公共交通の歴史や商業の歴史を研究する
大阪商業大学 総合経営学部 教授
谷内 正往 先生(たにうち まさゆき)
谷内正往

  • 明治36(1903)年に広島と京都で日本初の乗合バスが誕生しましたが
  • 当時ライバルだった馬車からの妨害があったり、車両故障も頻繁に起きていた事もあってこの頃は本格的な運行はなかなか難しかったとか
  • 時代が進んで大正時代になると自動車の信頼性が上がった事もあって数人乗りの乗合バスは徐々に普及して行き
  • 大正8(1919)年には現在の東京23区で東京市街自動車というバス運行会社が営業スタート
  • 路線バスには運転手&車掌が乗っていて、扉の開け閉め、切符販売、降車客の確認といった作業は車掌さんが担うという運行スタイルが一般的で少年車掌と呼ばれる男子の車掌が乗り込んでいたわけですが
  • バスが普及して乗客数が増えている一方で売上があまり上がらないという不思議な現象が起こる事に
  • その理由がなんと「車掌が帽子や靴下に隠して運賃をちょろまかしていた」というもの
  • これを受けて新たに導入されたのが、当時、職業婦人という呼び名でで呼ばれていた働く女性たち
  • 社会進出した女性は真面目に働く印象が強かった事もあって車掌を女性に任せてはどうか?というアイデアをもとに女性車掌の希望者を募った所、多くの応募があって大正9(1920)年には37名の女性車掌が誕生
  • すると当時はまだ珍しかった洋装の制服で勤務した事もあってあっという間に大人気に
  • 制服の襟が白かった事から「白襟嬢」と呼ばれた彼女たちのおかげでバス人気もアップし、そもそもの目的だった運賃のごまかしもかなり減少したとか
  • こうして女性の花形職業になって行ったバスの車掌という職業ですが、戦後復興で人の流れが一気に増えてバス需要が高まった事で転機が訪れる事に
  • 利用者が増えるにつれて「バスの増便」「運行時間延長」といった要望が多く寄せられるようになりますが
  • 労働基準法という大きな壁が問題に
  • 昭和22年に施行された労働基準法では一部の業種を除いて女性を「夜10時から翌朝5時まで働かせる事を禁止」していた事もあって、夜遅くにバスを走らせると女性車掌は乗車できず
  • そこで考えられたのが「ワンマンバス」という運行スタイル
  • 運転手一人で全ての業務を行うとなると車掌の仕事はそっくりそのまま運転手が担うようになるわけですが
  • ドアの開閉 → 運転席の開閉スイッチで対応
  • 料金徴収 → 料金箱設置
  • で対応
  • となると残る仕事は「降車客の確認」で、車掌が乗っている時代は降りたい駅になると挙手をしたり、声を出したりして意思表示
  • でも走行中に乗客の様子を逐一確かめたり、運転手に話しかけるのは危険ですよね?
  • こんな事から考え出されたのが降車ボタンというシステム
  • 当初はボタンを押すとブザーが鳴って運転席にあるランプが光るという仕組みでしたが、昭和30年代になるとボタン自体が光る降車ボタンが登場
  • こういった変化を経て昭和26(1951)年には大阪市営バスで日本初のワンマンバスが誕生した事でバス車掌という職業は徐々に消えていく事に

チコちゃんに叱られる!路線バスにボタンが付いたのはなぜ? まとめ

今回は チコちゃんに叱られる!路線バスにボタンが付いたのはなぜ?
について情報発信させていただきました。