11月5日放送のチコちゃんに叱られる!で
切手が左上に貼られているのはなぜ?
という質問がありました。
チコちゃんに叱られる!切手が左上に貼られているのはなぜ?
切手が左上に貼られているのはなぜ?
答えは、そこがイギリス人が見つけたべスポジだったから
詳しく教えてくださるのは
郵便の歴史について詳しい
郵政博物館 館長
藤本 栄助 先生(ふじもと えいすけ)
- 切手が左上に貼られているのは そこがイギリス人が見つけた切手を貼るベストポジションだったからだそうです
- そうして「左上」がベストポジションなんですか?
- それは消印に由来しているそうです
- 消印とは切手が使用済みであることを示すハンコのことだそうです
- 再利用を防ぐために必ず切手の部分にかかるようにおされるそうです
- 1870年ごろ 世界で最先端の郵便事業をおこなっていたイギリスをはじめヨーロッパの郵便局は消印を1個1個手作業で押していたそうです
- 当時の状況を藤本さんに再現していただきました
- まずなじめに郵便物を何通か揃えて重ねておきます
- 左手で郵便物を抑え込んだら1通づつ手前に送り込み右手で消印を押して押したら左手で手前に郵便物をずらして
- 次々と切手の貼られた場所をめがけて消印をおしていきます
- そして消印を押された郵便物は あらかじめ机と人の間に準備してある郵便袋に入れていきます
- このやり方は右利きが前提
- 左手で郵便物を押さえるため左上と左下は消印が押しづらく右下も体勢が窮屈になってしまうためやりづらいのだと藤本さんはいいます
- この消印を右上に押すというやり方が いつどのような形で日本に伝わったのかはハッキリわかっていませんが
- 1884(明治17)年には 郵便物を重ね1通づつ手前に送るイギリスのやり方で日本も消印を押していたことが郵政博物館が所蔵している絵からもわかります
- だから右上がバストポジションなのです
- 切手は「左上」じゃないんですか?
- まあ 待ってください と藤本さん 西洋の郵便物は横長ですが 日本の郵便物は 縦長ですよね と藤本さん
- 日本の郵便物でイギリス式の消印をおこなうと横向きに比べて動作が大きくなりスペースも取ります
- 何よりやりづらいそうです
- そこで切手を左上に貼って 郵便物を横にし 西洋と同じ効率的な作業スタイルを可能にしたそうです
- つまりイギリスで行われていた効率的な押印作業を日本の郵便方式に取り入れた結果
- 日本の切手の位置は 左上になったそうです
- 日本で実際に消印が押される映像を見てみると…
- ものすごい勢いで正確に消印を押していくのがわかるそうです
- このスタイルが浸透した昭和20年代には 1分間におよそ100通の消印が押せたといわれているそうです
- ちなみに郵便物を横に傾けても切手に対して真っすぐに消印を押せるようにハンコの向きは最初から横向きに造られたそうです
- この消印作業のスタイルが 効率的でやりやすかったので明治時代の終わりごろには郵便局が国民に「切手は左上に貼って」と要請するようになったそうです
- こうして切手は 左上に貼ると決めたことは日本の郵便システムが進歩する基礎になったと言えるそうです
- それから150年
- 令和3年の日本の郵便システムはどこまで進歩しているのでしょうか?
- 日本郵便にご協力いただき郵便物が投函されてから宛先の住所に届くまでの一部始終に密着させていただきます
- 今回は前門題の「化石はなぜ石になる?」に登場した”とも君”が名古屋の実家に住むお母さんに手紙を送ります
- ”とも君”大活躍ですね!
- まずは手紙をポストに投函
- 集荷の時間になると 郵便物は配達員によって回収され近くの郵便局でまとめられます
- 運び込まれた郵便物は まず ある機械にかけられます
- ある機械とは 押印機といって郵便物に消印を押すことができる機械だそうです
- かつては手作業だった押印作業ですが機械化によって1時間に郵便物を3万通に消印を押すことができるそうです
- 早速みていくと…
- 郵便物は押印機のベルトコンベアで機械に送ります
- 1度に大量の郵便物を送り込むと機械が止まってしまうためベルトについた高さ1.5cmの突起物が適度な数の郵便物を押印機へと運びます
- 運び込まれた油便物は 重ならないように一通ずつ間隔を開けながら流れていきます
- ココからが押印機のすごいところ
- このとき油便物は表裏がバラバラの状態ですが…
- 機械の内部にあるセンサーが切手の位置を確認
- 全ての郵便物が同じ面を向くように整えてくれます
- そして 押印機の押印部分を通る一瞬のタイミングで機械に搭載されたAIが切手の位置を判断し ほぼ同時にインクを噴射し消印を押します
- その時間 わずか10分の1秒
- つまり1秒間におよそ10通分の消印を押してくれるのです
- この機械のおかげで本当にスムーズに郵便物に消印を押すことができているそうです
- 消印を押された郵便物を 区分機と呼ばれる届け先の地域ごとに仕分けする機械にかけます
- 区分機のすごいところは…
- 郵便物が機会に入ってすぐの場所にあるそうです
- 郵便番号と住所の文字が手書きで書かれたものでも機会が一瞬で読み取ってデータ化
- よほど文字が潰れていない限り ほとんどの文字を正確に読み取るそうです
- さらにすごいのが…
- 区分機には郵便物の情報を目に見えないバーコードで印字して配達先の地域ごとに仕分けをしているそうです
- 実は私たちの手元に届く郵便物には 郵便番号や住所などの情報が目に見えないバーコードとして印刷されているそうです
- 先ほどの機会が読み取った住所などの情報は 区分機にあるバーコードを印刷する部分で印刷されるそうです
- このバーコードの情報を素に郵便物は全国各地の配送の地域の棚に間違うことなく振り分けていくそうです
- この機械のおかげで本当にスムーズに郵便物を仕分けすることができているそうです
- 消印が押され目に見えないバーコードが印刷された郵便物は仕分けらえた郵便局へ運ばれるそうです
- ここで再び区分機にかけられ印字されたバーコードの情報を素に機械が自動的に今度は郵便局員の配達ルートの順に郵便物を並べ替えてくれるそうです
- この機械のおかげで本当にスムーズに配達ができているそうです
- そして郵便局員が配達のために郵便局を出発
- ”とも君”の手紙は 東京から名古屋の実家までたった1日で届けられたのです
- そして ”とも君”のお母さんが玄関から出てきてきました
- 「すいませ~ん」とお母さんに挨拶する番組スタッフ
- 今回の状況説明を お母さんにお伝えしました
- そこでスタッフは 手紙を読んでいるところを撮影させていただけるか お母さんに交渉
- 「はい いいです」と撮影風景の快諾をしていただけた”とも君”のお母さん(優しいですね!)
- お母さんのご厚意で部屋の中まで入れてもらいました
- 「ふだん お手紙とかって来ますか?」
- 「いや~ 手紙はないですね」とお母さん
- 「ご子息はご実家に帰ってこられたりしますか?」
- 「1年以上はもう帰ってないですね」とお母さん
- せっかくなので”とも君”からの手紙を読んでいる姿を撮影させていただきました
- 母さんへ
東京に出てきて10年以上立ちました。
自分でもしんじられません。
この10年、母さんには心配ばかりかけましたね。
ただ僕は、この仕事をしているおかげでたくさんの人と出会え
かけがえのない経験をしています。本当に幸せ者です。
先日なんと、いとこのコウ君を取材しました。
ついこの間まで僕の手を引いて遊んでいてくれた
コウ君が立派な研究者になっていてすごくうれしかったっです。
僕はいつか母さんに喜んでもらえるような
立派なテレビマンになろうと思います。
母さんも、いつまでも僕の自満の母さんでいてください。
今度の正月は必ず帰省するので楽しみに
待っていてください。
くれぐれも体に気を付けて。では。 朋樹 - 「いや~ すごく真面目に思ってくれてるんだなという 改めてこうやって字にしてもらって それを読むと ちょっとじわんときますね」とお母さん
- 後日
- お母さんから返事の手紙が
- その内容は…
- 学校の先生だった お母さんから誤字を添削した手紙が戻ってきました。
- ×東京に出てきて10年以上立ちました。
→
〇東京に出てきて10年以上経ちました。 - ×母さんも、いつまでも僕の自満の母さんでいてください。
→
〇母さんも、いつまでも僕の自慢の母さんでいてください。 - さらに
- 朋くんへ
相変わらずケアレスミスが多くて
心配です。 母より - VTRで日本は 切手は左上だと説明しましたが 横長封筒の場合は西洋と同じ右上に貼るのが望ましいとされているそうです
- 機械が正しく読み込むように郵便物を縦長にしたときに左上になる位置に貼って欲しいということだそうです
- ちなみに切手を左上に貼っていない郵便物とか宛先の文字が潰れて読みづらい郵便物などは機械で読み取ることができません
- なので その場合は 郵便局員が手作業で消印を押したり郵便番号を手入力してバーコードを印字したりすることになってお手間をかけてしまいますので切手は左上 字はなるべく丁寧に書いて欲しいということだそうです
チコちゃんに叱られる!切手が左上に貼られているのはなぜ? まとめ
今回は チコちゃんに叱られる!切手が左上に貼られているのはなぜ?
について情報発信させていただきました。