4月24日放送のチコちゃんに叱られる!で
ブルーシートが青なのはなぜ?
という質問がありました。
チコちゃんに叱られる!ブルーシートが青なのはなぜ?
ブルーシートが青なのはなぜ?
答えは、バケツが青かったから
詳しく教えてくださるのは
国内産ブルーシートのトップメーカー
岡山・倉敷市 萩原工業株式会社 会長
萩原 邦章 先生(はぎはら くにあき)
- ブルーシートは もともと青ではなかったんです。
- 実は安全だというイメージを作るために青に変えたんです。
- ブルーシートの主な素材は ポリエチレン。
- ポリエチレンで作った糸で織る。
- 防水のためラミネートコーティングします。
- コーティングの際に青い顔料を混ぜるので青になります。
- 現在は工事現場や農作業などで使われているブルーシートですが…
- 最初にシートを作ったきっかけは…
- トラックの荷台にかける幌(ほろ)として使っていたためだったんです。
- 昭和40年代頃まで トラックは綿の幌は綿で作られた厚手の布でした。
- この幌を軽いポリエチレンの布で作れないかと開発を始めたそうです。
- 軽くて丈夫な糸を開発し 現在のブルーシートの原型となるものを完成させました。
- でも それは 青ではなく…
- 大手の運送会社さんのイメージカラーに合わしてオレンジだったんです。
- 実際 幌を作って長距離試験を行った結果…
- 風圧とはためきで破れてしまい 幌としては使うことは断念。
- しかし このシートの様々な利用価値に気づき…
- 1965(昭和40)年に万能シートとして発売されました。
- 萩原先生の父 初代社長の萩原賦一(はぎはら ふいち)の時代に…
- それまでにない軽く丈夫なシートが誕生しました。
- 皆様に重宝されて順調に普及していったのですが…
- ある問題が発生して色を変えなければならなくなったんです。
- シートの色を変えなければならなくなった ある問題とは?
- 1974(昭和49)年 岡山・倉敷市 萩原工業株式会社 社内
- ある日 顔料メーカーから1本の電話かかってきました。
- 電話の内容は オレンジの顔料に鉛が入っているということでした。
- 現在のシートはまったく問題ありませんが…
- 当時使っていたオレンジ色の顔料には とても少ない濃度の黄鉛が使われていたんです。
- 当時のオレンジ色の顔料には黄鉛という鉛の化合物が含まれていたため…
- それが問題となったのです。
- 1967(昭和42)年 公害対策基本法が制定されるなど…
- 当時 日本では公害が大きな社会問題となっていました。
- 公害の原因となっていたのは…
- 当時の工業製品の製造過程で発生した人体に有害な物質。
- そこで 各企業は 新たな公害の原因になりうる物質の使用を自ら規制。
- シートメーカーも例外ではありませんでした。
- 人体には問題なかったんですが 将来的に燃やした場合…
- 危険が伴うかもしれないと 萩原工業株式会社では…
- その顔料は使わないことにしたんです。
- しかし 黄鉛が含まれず 紫外線などに耐えうる耐候性と商品の値段に見合う製造コストを兼ね備えた顔料は なかなか見つかりませんでした。
- そんな中 1974(昭和49)年 業界関係者たちが集まり 今後どんな顔料を使うべきか話し合われたのです。
- 参加は全員 現在の黄鉛が含まれた顔料の使用を辞めるのに賛成でした。
- しかし 代わりの害のない有機顔料のオレンジを使った場合 コストは今の3倍でした。
- 当時は各社から出ているシートが ほぼオレンジ色だったんですけど…
- その色自体を変えてはどうかと 大企業の方から ご提案があったんです。
- しかし 新しい色に変えるとなると耐候性の問題などがありました。
- 例えば 顔料が屋外に耐えられるかとか…
- いろいろと実験をする必要がありました。
- 耐候性もよくて そして経済的。
- しかも環境に対して悪いものはまったく使ってないとアピールもできる。
- イメージチェンジとして採用されたのが 青だったんです。
- 大手化学メーカーがバケツやホースを製造するさいに使ったのが青の顔料。
- 耐候性もあり 大量に流通していたためコストも安い。
- そこで シートを取り扱う会社は その青の顔料を使い一斉に青いシートを完成させました。
- 青いシートが定着するまで2~3年かかりましたが 全国に広まり…
- いつしか ブルーシート と呼ばれるようになったのです。
チコちゃんに叱られる!ブルーシートが青なのはなぜ? まとめ
今回は チコちゃんに叱られる!ブルーシートが青なのはなぜ?
について情報発信させていただきました。