チコちゃん

チコちゃんに叱られる!1日3食なのはなぜ? 12月13日

12月13日放送のチコちゃんに叱られる!で
1日3食なのはなぜ?という質問がありました。

チコちゃんに叱られる!1日3食なのはなぜ?

1日3食なのはなぜ?

答えは、明かりがついたから

詳しく教えてくださるのは
日本人の食事や生活習慣の歴史に詳しい
愛知県・京都大学 医学博士 内科医
奥田 昌子 先生(おくだ まさこ)

  • 今では当たり前のように1日3食べていますね。
  • 日本の一般庶民が1日3食べるようになったのは…
  • 江戸時代だそうです。
  • 江戸時代以前の人々は昼食をとらなかったそうです。
  • 朝食と夕食の1日2食の生活だったそうです。
  • 江戸時代中期に一般庶民の間である物が普及したそうです。
  • そのおかげで、人々の生活習慣が一変したそうです。
  • 1日2食から3食になった最大の原因は…
  • 一般庶民の間に照明用の菜種油が普及したことだそうです。
  • 今では食用としてよく使用される菜種油ですね。
  • 古くから照明の燃料として使われていたそうです。
  • しかし、江戸中期以前の菜種油は非常に高価だったそうです。
  • 菜種油は一般庶民には手が届くもではなかったそうです。
  • 代わりに庶民たちが燃料としていたのがイワシの油だそうです。
  • しかし、イワシの油は燃えるとき強烈な臭いを発したそうです。
  • 結果、一般庶民が証明を使うことは、あまりなかったそうです。
  • 1700年ごろ菜種油を大量に作る技術が開発されたそうです。
  • それにより、菜種油の値段が下がったそうです。
  • こうして、一般庶民も菜種油を買えるようになったそうです。
  • 庶民も明かりをつけるようになり夜も活動できるようになったそうです。
  • その結果、起きている時間が長くなったそうです。
  • 1日2食ではお腹がすくようになったそうです。
  • そこで、朝食と夕食の間に昼食をとる1日3食の習慣が広まっていったそうです。
  • 菜種油が普及したことで庶民の暮らしは、ほかにもガラリと変わったそうです。
  • 1日2食から3食の生活になり、人々の暮らしはどのように変わっていったのでしょうか?
  • 当時の生活を実際の時間にあわせて再現してみると…
  • まずは室町時代初期の1日2食の時代は…
  • 夜明け前の午前3時~4時に起床。
  • 起床後は食事をとらずに日の出とともに仕事開始。
  • 午前10時頃には仕事が終了。
  • 現在とは異なり労働は昼までの5~6時間だったそうです。
  • 起きてから7時間以上経過した午前11時にようやく朝食。
  • 当時の朝食は…
  • 玄米を蒸したもの、すまし汁、焼き魚などおかずがつく一汁一菜が基本だったそうです。
  • 朝食後は家で仕事道具の手入れなどをおこない、家でゆっくりと過ごしたそうです。
  • 午後4時頃に夕食。
  • 夕食を食べ終えたころには、日も暮れ始めたそうです。
  • 照明をつけたいときにはイワシの油を使っていましたが…
  • 強烈な臭いのため、夜に明かりをつけることもなかったそうです。
  • 日没の午後6時には就寝するという生活だったそうです。
  • こうして1日2食の時代は…
    ・午前3時半 → 起床 → 仕事開始
    ・午前10時 → 仕事終了 → 帰宅
    ・午前11時 → 朝食
    ・午後12時 → 自由時間(仕事道具の手入れなど)
    ・午後4時 → 夕食
    ・午後6時 → 就寝
  • 夜の活動時間が短く睡眠時間が長いという生活だったそうです。
  • それが江戸時代中期の1日3食の時代の時代になると…
  • 2食だった時代よりも2時間遅く夜明けとともに午前5時に起床。
  • 起床後、仕事に行く前に朝食をとるようになったそうです。
  • 献立は味噌汁、漬物、きんぴらごぼうなどといった一汁二菜が基本。
  • 主食は玄米ではなく山盛りの白米だったそうです。
  • 江戸時代には精米技術の発達などにより庶民も白米を食べられるようになったそうです。
  • 朝食を食べ終えた午前7時に仕事開始。
  • 3時間後の午前10時に昼食の前に、おやつ感覚で、そば・寿司など軽食をとるのが一般的だったそうです。
  • そのため、街じゅうに軽食(そば・天ぷら・寿司など)の屋台がいっぱいあったそうです。
  • そして、再び働き始めたのもつかの間…
  • 2時間後の午後12時にはもう昼食。
  • メインのおかずには、刺身などを食べる1日中でももっとも豪華な食事。
  • ここでも山盛りの白米。
  • 江戸時代には1人1日5合も白米を食べていたそうです。
  • 白米は当時、年貢として納められていたこともあり、富と権力の象徴とされていたそうです。
  • そんな白米を食べることは、江戸庶民にとって何よりも幸せなことだったそうです。
  • そのため、喜んで白米ばかり食べていた江戸の人々は本来、おかずなどからとるビタミンが不足し脚気(かっけ)になる人が続出したそうです。
  • 昼食を食べたのち再び仕事へ。
  • するとまたもや、午後2時に2度目のおやつタイム。
  • 当時、あらゆる産業の中心であった江戸では多くの人が長時間働いており食事も仕事の合間にとるようになったそうです。
  • そのため、1回の食事にかける時間を十分にとることができず、代わりに食事の回数を増やしていたそうです。
  • その後、1時間ほど仕事をし午後4時には仕事が終了。
  • そして、午後7時 菜種油を使ったあんどんに火を灯し夕食。
  • 夕食は、残ったご飯をお茶漬けにして食べるのが一般的だったそうです。
  • 夕食後は、あんどんの明かりのもと本を読んだり、お酒を飲んだりして過ごしたそうです。
  • 就寝するのは現代と同じように午後11時ごろだそうです。
  • 菜種油の普及により夜の活動時間が5時間も増え、現代のような生活習慣へと近づいていったそうです。
  • 脚気(かっけ)について…
  • 白米を多く食べていた江戸の人、特有の病気で別名「江戸わずらい」と言われていたそうです。
  • 地方の人は当時、玄米などを食べていたのでビタミンB1不足にならず、あまり脚気にはならなかったそうです。

チコちゃんに叱られる!1日3食なのはなぜ? まとめ

今回は、チコちゃんに叱られる!1日3食なのはなぜ?
について情報発信させていただきました。