チコちゃん

チコちゃんに叱られる!厄年ってなに? 2月12日

2月12日放送のチコちゃんに叱られる!で
厄年ってなに?
という質問がありました。

チコちゃんに叱られる!厄年ってなに?

厄年ってなに?

答えは、厄年は役年

詳しく教えてくださるのは
厄年をはじめ日本文化を研究している
江戸川大学 名誉教授
斗鬼 正一 先生(とき まさかず)
斗鬼正一

  • 多くの地域では現在 男性の厄年は数え年の25歳 42歳 61歳 女性は19歳 33歳 37歳とされています。
  • 数え年とは生まれた時を1歳とし、元日を迎えるごと年齢が加算される数え方で…
  • 現在私たちが使っている満年齢に対し、1もしくは2歳足した年齢になります。
  • 厄年というと災難を受けやすい年というイメージでネガティブな面ばかりが強調されてますが 実は人生の大事な節目 ハレの年齢とも考えられてきました。
  • じゃ厄年に悪い意味はないんですか?
  • まったくないとは言えません。
  • 一般的に厄年の年齢は一生の中でも家庭や社会などにおいて 転機を迎え生活にも変化が起きるため精神的にも身体的にも不安定になり病気やけがになりやすいと言われています。
  • そのため 厄年には身を慎むべき 警戒するべきという意味も含んでいると考えられています。
  • では そもそも厄年とは何なのでしょうか?
  • 実はこの厄年 役割の役という字を書いて役年ともいい 地域共同体において重要な地位や役割を担う年齢になったことを指しているんです。
  • つまり厄年は役年であり 今より責任ある立場にステップアップすることを意味していたのです。
  • では 厄年になるとどのような役割を担ったのでしょうか?
  • まずは 男性の数え年で25歳…
  • 江戸時代では一般的に結婚して家庭を持つ年齢とされていました。
  • 社会の中でも一人前の大人として扱われるようになり…
  • 農村では田畑の管理や作物の収穫など責任ある仕事を果たすようになります。
  • 続いて 男性の数え年で42歳…
  • 江戸時代でも働き盛りと言われる年齢。
  • 家庭の中では自分の父親が隠居し 家長を譲りうける頃で一家の責任者になります。
  • 村の行事などでも中心的な存在になり神社のお祭りなどを取り仕切る重要な役割を担います。
  • 実際に 毎年10月に行われる富山県黒部市の たいまつ祭りでは42歳の厄年を迎えた男衆が神輿(みこし)を担ぎ およそ400本のたいまつが燃え盛る参道を駆け抜けるという大役を担います。
  • そして男性の数え年で61歳。
  • 江戸時代では長老と呼ばれる頃で隠居する年齢でした。
  • 社会の中では年長者として人生経験を活かして何かあると意見を求められる立場になります。
  • 続いて 女性の数え年で19歳。
  • 男性の25歳と同じく江戸時代では結婚して家庭を持つ年齢とされていました。
  • 女性の方が若く家庭に入るのは一般的で同時に出産という大役も担います。
  • 次に 女性の数え年で33歳。
  • それまで よそ者っていう立場だった嫁がようやく嫁ぎ先の一員と認められる年齢です。
  • 実際に新潟県の佐渡市では昭和30年頃まで続いた儀礼では…
  • 女性は33歳になると呼び名が「嫁」から「母さん」に変わり自分の意見を聞いてもらえるようになったと言われています。
  • そして 女性の数え年で37歳。
  • 一般的に結婚してから20年近く経っていることになります。
  • 姑から嫁に対して「しゃもじ渡し」「へら渡し」という儀式が行われる年齢でした。
  • しゃもじやへらは食べ物を分配する物であり主婦の象徴。
  • しゃもじ渡しとは姑から嫁に家事全般の権利を譲ることを意味しました。
  • 正式に一家の主婦として 今度は家事や家計の責任者としての役割を担います。
  • ちょうど同じころ夫は42歳で家長になり夫婦で家を取り仕切るようになるのです。
  • とここまで厄年の事を調べてきましたが…
  • そういえばい今年は後厄なのに人生で一度も厄年払いに行ったことがないと気づいた担当ディレクター。
  • 何か心配になり厄払いに行くことに。
  • Q.最近 良くないことは起きた?
  • 厄年のせいなのかわからないですけど 結婚したいですけど なかなか良い出会いがなくて うまくいってないことと 後 DVDを返却する際に家にDVDを忘れてきちゃうってこと 後は信号を急いで渡ろうとしたとき ぎっくり腰になっちゃって 走れなくて渡れなかったとか 後は…
  • とにかく払いたい厄がたくさんあるようです。
  • やってきたのは神奈川・横浜市
  • 一般的に神社での厄払いは まず受付で申込書に記入します。
  • 備考欄には何を書けばいいですか?
  • 「厄除けというのは祈祷(きとう)の一つの形になりますので具体的なお願い事ですとかをお書きいただければと思います。」
  • 申込書を書き終えたら祈祷料を渡します。
  • 「ただいまより○○○○殿の後厄に際します厄除けの祈願祭ご奉仕を申し上げます。」
  • 「かしこみ かしこみ …」に続いて住所氏名が読み上げられたら 次に願い事が読み上げられます。
  • 「厄除け祈願にあわせ その両親が我がまなこを思い 良き人と結ばれ温かき家居を築き また 日々の営みのなか レンタルDVDの返却を定めまでの日に抜け忘れを気をつけむるべくなどの心の祈(ね)ぎ事(ごと)をも乞(こ)い祈(の)み奉(まつ)り…」
  • すべての儀式が済んだら お札やお守りを頂いて終了です。
  • 数日後…
  • 厄払いの祈祷料を経費で落とそうとする担当ディレクター
  • 「自分のための厄払い ですよね? ロケと言っても」
  • 「まあそうですけど でもロケなんですよ」
  • 「せめて半額とかでもダメですか?」
  • 「半額もダメです」

チコちゃんに叱られる!厄年ってなに? まとめ

今回は チコちゃんに叱られる!厄年ってなに?
について情報発信させていただきました。