チコちゃん

チコちゃんに叱られる!にらめっこってなに? 9月4日

9月4日放送のチコちゃんに叱られる!で
にらめっこってなに?
という質問がありました。

チコちゃんに叱られる!にらめっこってなに?

にらめっこってなに?

答えは、戦に勝つための訓練

詳しく教えてくださるのは
日本文学を研究している
大阪・豊中市 関西大学 文学部 名誉教授
藤田 真一 先生(ふじた しんいち)

藤田真一
  • にらめっこというのは 平安時代の終わりごろに始まったとされています。
  • ただ その頃は にらめっこではなくて 目競(めくらべ)と言っていたようであります。
  • 元祖にらめっこマスターといっても過言ではないのが 平 清盛なんです。
  • 藤田先生が知る記録の中で 日本史上もっとも古くにらめっこをしたというのが…
  • あの 平 清盛 だったというのです。
  • 当時の平家の繁栄を描いた「平家物語」の一部を…
  • 後にわりやすく絵にした書物を見てみると 目競 と書いてあります。
  • これは 平 清盛 がガイコツをにらめつけ目力で退治したという話。
  • 目競 というのは 武士同士の真剣勝負。
  • 目をそらすことによって  負け。
  • それが にらみつける ということになって にらみっこ それが にらめっこ という言い方になったと思われます。
  • そもそも なぜ武士は 目競 をおこなうようになったのでしょうか?
  • 日本時は もともとシャイな性格を持っていると…
  • 人と人が正面切って対面するということは特に苦手だったというふうにも考えられています。
  • ちょっと目をそらす そういう習慣がありました。
  • ところが 戦の場合はそんなこといってられません。
  • 目を逸らすということは もう既にその段階で負けを意味することになります。
  • にらめっこというのは もともとは武士が相手を真正面から見据えて打ち勝つと…
  • そのための訓練だったと思われます。
  • では いつごろから現代のように笑った方が負けというルールに代わっていったのでしょうか?
  • 鎌倉時代になりますと…
  • にらみ合うというと要素を残しつつ 相手を笑わせるという遊びがそこに入ってきます。
  • 教科書にも載っている…
  • ウサギ や カエル が人間のように遊ぶ様子を描いた国宝『鳥獣人物戯画』
  • この絵巻には 目競 をしているシーンが描かれています。
  • 向き合う二人は にらみ合わずに とぼけた顔をしています。
  • そして周りの人は 大爆笑。
  • なぜ 武士の訓練だった 目競 が遊びとして おこなわれるようになったのでしょうか?
  • 鎌倉時代になると それまでの 源平の合戦 という時代から 平和な時代 に移っていきます。
  • そうすると人間の気持ちも和らいで 遊びという ゆとりができてくる。
  • そして 江戸時代になると…
  • ♪だるまさん だるまさん
  • ♪にらめっこしましょ
  • ♪笑うと負けよ あっぷっぷ
  • にらめっこ の歌の元となった わらべうたが誕生。
  • この歌の影響もあり にらめっこ は子供の遊びという印象が強くなっていきました。
  • ちなみに なぜ にらめっこ の相手が だるま なのかのというと?
  • だるま というのは 元は 達磨大師(だるまだいし) という大変偉いお坊さんでした。
  • ずっと長い間 修行を積んで 一言も口を利かないでいました。
  • もちろん 笑うことなどしません。
  • 絶対に笑わないぞ という顔つきをした 達磨大師 を笑わせることができたら…
  • 戦に勝ったと同じことなんです。
  • 番組D「ちなみに 海外にも にらめっこってあるんですか?」
  • 藤田先生「ブラジルなどでは 日本と同じように笑ったら負けというルールがあります」
  • ここで世界にらめっこアワー(World “Niramekko” Award)
  • ワールドクラスの猛者たちが勢揃い。
  • 笑わずに我慢できますか?
  • まずは オーストラリア代表のヤスミンさん
  • ヤスミン1
  • あっぷっぷ!
  • ヤスミン2
  • 続いてはアメリカ代表のジェンさん
  • ジェン1
  • あっぷっぷ!
  • ジェン2
  • 続いては世界変顔選手権で16回の優勝を誇るイギリス代表のトミー・マティンソンさん
  • トミー・マティンソン1
  • あっぷっぷ!
  • トミー・マティンソン2

チコちゃんに叱られる!にらめっこってなに? まとめ

今回は チコちゃんに叱られる!にらめっこってなに?
について情報発信させていただきました。