チコちゃん

チコちゃんに叱られる!なぜ日本語ではなく国語と言う? 1月17日

1月17日放送のチコちゃんに叱られる!で
なぜ日本語ではなく国語と言う?
という質問がありました。

チコちゃんに叱られる!なぜ日本語ではなく国語と言う?

なぜ日本語ではなく国語と言う?

答えは、日本を一つにするため

詳しく教えてくださるのは
近代日本語について教えている
東京・文京区 日本女子大学 文学部 日本文学科 教授
清水 康行 先生(しみず やすゆき)

  • ちょっと思い切った答えですけれども…
  • 日本語の授業を国語というのは日本を一つにするためだそうです。
  • 話は江戸時代にさかのぼります。
  • 日本はそれぞれの大名が支配する独立国の集まりが300近くあるような状態だったそうです。
  • さらに場所によって言葉はバラバラ。
  • 国から出ず一生を終える人も多く 人々はおくに言葉だけで何不自由なく生きていけたのです。
  • 江戸時代の人たちというのは共通語というものはハッキリとは存在していなかったそうです。
  • 幕末の頃になると いろんな地方から集まってくる人の間で おしゃべりをするとずいぶん違う言葉なので よくわからなかったそうです。
  • 言葉が通じなかったという こんな例も…
  • 戊辰戦争(ぼしんせんそう)で伊藤博文が山形の武士を取り調べするとき言葉が通じないので…
  • 「問う 年 如何(いか)に?」と単語を並べ質問したそうです。
  • 東と西の人が縁談の相談をするとき言葉が通じないので 語尾に「○○候(そうろう)」と付ける書き言葉で話をしたなどの記録も残っているそうです。
  • 確かに 今でも青森と鹿児島とでは ずいぶんと言葉が違います。
  • 両県の方におくに言葉で今年の抱負を聞いてみました。
  • まず青森の方から…
  • 「ワアガイウニハ クイドウラクダカラ アカガイヲ タベタインダケドモ アカガイタゲエシテマイネエネ タノンデマッテカラダバ ネダン セイキュウショクレバ ビックリスルジャマイネベナ」
  • 青森弁を要約すると…
  • 「私は食道楽だからアカガイが食べたいけど高くて困っている」とおっしゃっているそうです。
  • 一方 鹿児島の方は…
  • 「コトイモサンデ レイワニナッタドモ アッタドンカラモ ナイガモクヒョウチュウヨッカデスネ マァ ズットケンコウデオイセカセバ ヨカガトオモチョリマスケドネ」
  • 鹿児島弁を要約すると…
  • 「令和になったので ずっと健康でいたい」とおっしゃているそうです。
  • まさに 当時はこのような状態。
  • これでは会話をするのは難しいかもしれませんねぇ。
  • 現在のようにテレビやラジオはありません。
  • 普段使っている言葉を疑うことなく話していた日本人にとって共通の言葉がどうしても必要となる時代が訪れます。
  • 明治時代になって日本列島を一つの国だ 一つの国民だという形で大日本帝国 日本という国が制度化されていくそうです。
  • 明治時代となり中央政府が全国を治めることになりました。
  • 日本を一つの国にまとめあげるためには 誰もが共通して理解できる一つの言葉…
  • つまり標準語が必要だという声が明治20年代後半に高まってゆきます。
  • その中で日本を一つの国にするための言葉を国語と呼ぶようになり…
  • それを教える授業は国語となったそうです。
  • なぜ国語なのでしょうか?
  • 清水先生いわく「言ったもん勝ち」だそうです。
  • ある程度以上 多くの人が言うようになれば それが正しい言葉になる
  • 東京帝国大学文学部長を務めた言語学者の上田万年(うえだかずとし)が。
  • 国語という言葉を使い 日本の発展には言葉が重要だと説いたことも大きなキッカケとなったそうです。
  • しかし ここである問題が!!
  • 標準語を決めるときに全国にはいろんな方言がある。
  • その方言がどうなっているのかを調査して そこから標準的な言語を選んでいこうではないかとなったそうです。
  • どこの地域の言葉を標準語にするべきか?
  • 政府は専門の国語調査委員会を作り 全国の言葉を徹底調査。
  • そして 首都・東京の言葉か 長く日本の中心だった京都の言葉か2つの候補にしぼられました。
  • しかし そこからなかなか結論が出ませんでした。
  • その訳は…
  • 幕末のころに20歳くらいの人は”京都が都”だったという意識が捨て切れない。
  • 若い人たちは”東京一本でいい”というようなことで委員会の中で議論があったそうです。
  • 東京か?京都か?決着がつかないまま 時は10年以上流れ…
  • 清水先生によると…
  • 標準語は京都にすべきだと主張していた人たちが高齢で亡くなっていったこともあり。
  • 1904(明治37)年 標準語問題にいちおうの決着がついたそうです。
  • それが『尋常小学読本編纂趣意書』に書かれているそうです。
  • 「東京ノ中流社會 行ハルルモノヲ 國語ノ標準ヲ 知ラシメ其統一」
  • 意味は「東京の教育ある人々の言語を基準にする。」だそうです。
  • そして それを子どもたちに教えることが決まったそうです。
  • しかし ひょっとしたら…標準語が京都弁だったかもしれないですね。
  • こうして 日本語は国語と呼ばれ みんなが同じ言葉を理解できるようになったのです。
  • ところで 長年日本語を研究してきた清水先生にも ある悩みが…
  • 番組D「さすがに清水先生の言葉はスムーズにつたわりますか?」
  • 清水先生「いや~伝わらないでしょ」
  • 番組D「奥様にも?」
  • 清水先生「最大の他人は家族でしょう」
  • いったい 清水先生に何があったんでしょうね。
  • チコちゃんが標準語にしたい言葉は?
  • 「ボーっとい生きてんじゃねーよ」だそうです。
  • 国語という言葉に決める際 書く文字もどうしようか議論になったそうです。
  • 例えば漢字を使わないとか すべてローマ字にしよう などの案もあったそうです。
  • しかし 採用されなかったのは 既に国民の多くが漢字やひらがなを使っていたので やはりやめると逆に混乱するのではないかと意見があったからだということだそうです。

チコちゃんに叱られる!なぜ日本語ではなく国語と言う? まとめ

今回は チコちゃんに叱られる!なぜ日本語ではなく国語と言う?
について情報発信させていただきました。