3月6日放送のチコちゃんに叱られる!で
バスケのゴールにバックボードがついているのはなぜ?
という質問がありました。
チコちゃんに叱られる!バスケのゴールにバックボードがついているのはなぜ?
バスケのゴールにバックボードがついているのはなぜ?
答えは、観客が邪魔するのを防ぐため
詳しく教えてくださるのは
お名前をうかがってビックリ!
茨城・龍ヶ崎市 日本バスケットボール学会 理事
水谷 豊 先生(みずたに ゆたか)
- バスケットボールが誕生したのは1891(明治24)年のことで…
 - 当時は今のようなバックボードはなかったんです。
 - 当時のバスケットボールのゴールを見てみると…
 - 確かにボードはなく ゴールには木の樽のようなものがついています。
 - バスケットボールを考案したのはアメリカのスプリングフィールド大学の体育教師ジェイムズ・ネイスミス。
 - ジェイムズ・ネイスミスはバスケットボールの父と呼ばれているそうです。
 - 冬に体育館でおこなう球技を考えていた際…
 - たまたま体育倉庫にあったサッカーボールと桃のカゴを使うことに…
 - カゴは体育館の二階部分の手すりに取りつけられました。
 - この10フィート(3.05m)という高さが現在もバスケットゴールの高さとして残っています。
 - 競技名はピーチバスケットとボールを使ったのでバスケットボールとなずけられました。
 - 当初は手すりにカゴを付けただけ…
 - では バックボードはばぜ付いたのでしょうか?
 - 観客の妨害をなくすために。
 - お客がゴールの後ろにいて シュートしたボールを足でけったり邪魔をするというので板をつけようと…
 - バスケットボールが誕生した当初はゴールの後ろに観客がズラリ。
 - まだボードがないころ 興奮しながら応援する観客がゴール裏に陣取って敵チームのシュートを妨害するという事態に。
 - この邪魔を防ぐためにバックボードが取り付けられたのです。
 - ということで当時の試合を再現。
 - 体育館に当時のようにピーチバスケットを2階の手すりに取りつけ ゴールの後ろに観客をスタンバイし…
 - プロの審判とプロの八王子ビートレインのみなさんに試合をしていただきました。
 - いざ 試合開始!
 - まずは ドリブル!
 - ドリブルをしたと同時に審判のファールの笛が鳴りました。
 - 審判「今のはイリーガル!」
 - 実は当時のルールではドリブルは禁止。
 - ボールを運ぶために許されていたのはパスのみ。
 - パスだけでつなぎシュート!
 - バスケットに一度入ったボールが底板に当たった反動でゴールの外に。
 - 審判「今のはニーゴール」
 - そう 一度カゴに入っても しっかりとカゴにボールが残らなければノーゴール
 - そして いよいよ歓喜の瞬間!
 - 今度はしっかりカゴにボールが収まって 見事ゴール。
 - すると…
 - 脚立を抱えた人がやってきてカゴからボールを取り出しました。
 - そう 一回入ったら そのたびにごとにハシゴや脚立などを持ってきて…
 - ボール取り出し係がボールをゴールから出して ゲームを再開するという。
 - そして今ともっとも違ったのが…
 - 観客の妨害!
 - 観客が応援しているチームが有利になるように妨害。
 - 選手にも不満が溜まっていきます。
 - この観客の妨害を防ぐためにボードが取り付けられたというわけです。
 - そして このバックボードが思わぬ副産物を生み出します。
 - それが…
 - バックボードを使ったスーパーシュート!
 - 観客の妨害を防ぐためにつけられたバックボードが結果として 観客が熱狂する技を生み バスケットボールを更なる人気スポーツへと押し上げたのです。
 
チコちゃんに叱られる!バスケのゴールにバックボードがついているのはなぜ? まとめ
今回は チコちゃんに叱られる!バスケのゴールにバックボードがついているのはなぜ?
について情報発信させていただきました。
