3月13日放送のチコちゃんに叱られる!で
なぜ卒業式で呼びかけをする?
という質問がありました。
チコちゃんに叱られる!なぜ卒業式で呼びかけをする?
なぜ卒業式で呼びかけをする?
答えは、カリスマ校長の学校改革
詳しく教えてくださるのは
卒業式の歴史に詳しい
立教大学 文学部 教授
有本 真紀 先生(ありもと まき)
- 1955(昭和30)年 ある小学校のカリスマ校長が学校改革の1つとして…
 - それまでとは違う革新的な卒業式を始めたことがキッカケで…
 - 今の卒業式の形ができたのです。
 - その校長とは 斎藤喜博(さいとう きはく)
 - ”昭和を代表する教育者”とも呼ばれ
 - 彼がおこなった様々な学校改革は 後の教育界に多大な影響を与えました。
 - 斎藤校長の学校改革がスタートしたのは…
 - 1952(昭和27)年 群馬県・島小学校へ赴任したことがキッカケでした。
 - それまでに見てきた学校と比較すると…
 - 島小学校は 自主性のない子どもたちや疲れ切った教師たちが多いと感じ…
 - 学校の状況を変えるべく 様々な学校改革を始めます。
 - 例えば…
 - 通信簿の5段階評価をやめる
 - 運動会は 子どもたち主導で進行する など
 - すると 明るい子どもたちが増えました。
 - さらに 教師の働き方も見直し
 - 休みを取りやすくする
 - 無駄な仕事をさせない
 - などしたことで 生き生きと授業を行うようになりました。
 - そして 斎藤校長が行った学校改革の集大成が卒業式だったのです。
 - 今では卒業式といえば感動的なもの と思っておられる方が多いと思いますが…
 - 卒業式の歴史を振り返っていくと 昔の卒業式は決して感動的なものではありませんでした。
 - 当時おこなわれていた一般的な卒業式の内容…
 - ”君が代”斉唱
 - 教育勅語奉読
 - 町長祝詞
 - 来賓祝詞…などなど
 - これでは子供たちが形式的に行事を行うだけになってしまうと考えた斎藤校長は…
 - 本当の感動が得られるイベントにしようと あることを始めます。
 - それが…呼びかけ。
 - 台本を斎藤校長自信が書いて 子供たちが演じていくという形なんですね。
 - 卒業式の呼びかけは…
 - 「子供たち一人一人が作り上げるイベント」にして欲しいと考えられたもの。
 - 1955(昭和30)年 日本で初めて島小学校の卒業式でおこなわれたのです。
 - これが1955(昭和30)年に島小学校でおこなわれた卒業式の台本です。
 - 教師「さあ、これから卒業式を始めましょう」
 - 在校生「今年の卒業生は何人ですか?」
 - 教師「卒業生はね ○○人ですよ」
 - 教師「みんなそろって卒業できて ほんとうによかったね」
 - 教師「さあ、これから卒業証書をいただきましょう」
 - 卒業証書授与 ピアノ『早春賦(そうしゅんふ)』
 - 斎藤校長が考えた卒業証書授与は 演劇の動きになるよう…
 - 片手で証書を受け取ったあと 腕を大きく外側に回します。
 - そして ここからが 呼びかけ。
 - ピアノ(明るい曲)
 - 在校生「六年生のみなさん」
 - 在校生「きょうはおめでとう」
 - 在校生全員「おめでとう」
 - 卒業生「ありがとう」
 - 卒業生「先生方」
 - 卒業生「来ひんのみなさん」
 - 卒業生「お父さん お母さん」
 - 卒業生「そして在校生のみなさん」
 - 卒業生「私たちは みんなそろって卒業できました」
 - 卒業生「みなさん ありがとう」
 - 卒業生全員「ありがとう」
 - 卒業生全員「先生」
 - 卒業生全員「おせわになりました」
 - 教師にもセリフが あります。
 - 教師「きょうはおめでとう」
 - 教師全員「おめでとう」
 - 教師「みんなのきりひらいた新しい道」
 - 教師全員「新しい道」
 - 教師「この島小にいつまでも残るでしょう」
 - そして 保護者にも…
 - 母親「私たちにもいわせてください」
 - 母親「一年生にはいったときは こんなに小さな子どもだったのに」
 - 母親「元気で明るく ぐんぐん育ってー きょうはもう卒業」
 - 母親「おかあさんはほっとしたよ これからもしっかりやっておくれ」
 - 在校生「では最後に みんなして『蛍の光』をうたいましょう」
 - 『蛍の光』合唱
 - こうして 1955(昭和30)年 島小学校から64人の卒業生が旅立っていきました。
 - その後 教育者に向けた勉強会を開いた カリスマ 斎藤校長…
 - ここで学んだ先生たちが自分の学校に持ち帰ったことで 呼びかけ は全国に広まりました。
 - 65年前 群馬県の小さな小学校から始まった 呼びかけ は 今でも日本人の卒業式の思い出として生き続けています。
 - 斎藤校長の熱心な教育で有名になった島小学校なんですけれども…
 - この生徒たちのドキュメンタリー映画『芽をふく子ども』が製作されて…
 - モスクワ国際映画祭で審査員特別賞を受賞しました。
 - 斎藤校長の教育は日本だけではなくて 海外でも話題になったということです。
 
チコちゃんに叱られる!なぜ卒業式で呼びかけをする? まとめ
今回は チコちゃんに叱られる!なぜ卒業式で呼びかけをする?
について情報発信させていただきました。
