6月26日放送のチコちゃんに叱られる!で
なぜつゆは梅の雨と書く?
という質問がありました。
チコちゃんに叱られる!なぜつゆは梅の雨と書く?
なぜつゆは梅の雨と書く?
答えは、カビがイヤだから
詳しく教えてくださるのは
以前「ニホンとニッポン なぜ2つの読み方がある」
でもお世話になった漢字のプロフェッショナルです
東京・板橋区 大東文化大学 文学部 教授
山口 謠司 先生(やまぐち ようじ)
- もともと 梅雨(ばいう) という字は 別の漢字で書かれていました。
- そして この 梅雨(つゆ) 梅雨(ばいう) という言葉は 中国が発祥です。
- 梅雨(つゆ) 梅雨(ばいう) は 中国が発祥?
- そもそも 梅雨(つゆ) とは6月から7月にかけての雨が多い時期を指します。
- こちらは 梅雨(つゆ) の天気図。
- 中央の線が天気予報でも よく耳にする 梅雨前線。
- 梅雨(つゆ) の次期に雨をもたらす雨雲の一体です。
- この 梅雨前線 ようく見ると 朝鮮半島から中国の南方 長江の下流にまで かかっていますね。
- 実は 梅雨(つゆ) というのは日本のみならず中国にも起きる気象現象なんです。
- 梅雨(つゆ) といえば日本特有のものと思いきや アジアの一部でもおなじみの物なんです。
- では なぜ「梅の雨」と書いて「つゆ」となったのでしょうか?
- もともと中国では 「梅の雨」といふうに書くんではなく 別の漢字が当てられていました。
- 今の次期 雨が降って ジメジメすると 増える厄介なモノってなんでしょうか?
- カビ ですね。
- もともと6月の時期に降る雨は カビ をもたらす雨 ということで…
- 黴雨(ばいう)…こういうふうにかいたものなんですね。
- 中国で生まれた 梅雨(つゆ) は もともと 黴(かび)の雨(あめ)と書いて発音:バイウ と発音していたのです。
- 今は現代中国語なので「メイユー」というふうに発音します。
- しかし ただでさえ ジメジメ しているのに「カビの雨」ではイメージがよくありません。
- そこで…
- 実は 黴雨(ばいう) の 黴(バイ・かび)というのは 梅という字の(バイ・うめ)と発音が同じなんです。
- 発音が同じなので この字「黴」から「梅」に変わったんです。
- 中国で梅雨(つゆ) の6月ころに収穫を迎える 梅。
- かび と同じ バイ という発音だったことから 梅 の字が充てられたそうです。
- 中国で生まれた「梅雨」という言葉が 日本に伝わってきたのは 奈良時代です。
- 当時の漢詩や和歌などを集めた本で 和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)というものがありますけども…
- ここには「梅雨」と書かれた詩の一説も残っています。
- 梅は古くから日本人に愛されていて 貴族など特権階級の人たちは 梅の花を観賞してたのしんだんですね。
- ちなみに 現在の日本の元号「令和」ですけども…
- こちらも 万葉集にある 梅 を見て みんなで和歌を作った記念に書いた文章の一説なんですね。
- 梅は日本でも よいイメージだったため そのまま「梅雨(ばいう)」という言葉が定着したのではないかと考えられています。
- しかし なぜ日本では 梅雨(ばいう) だけでなく 梅雨(つゆ) とも読むのでしょうか?
- それは 諸説あります。
- 明確には答えられませんが 山口先生が知る限り 2つ説があります。
- 1つが 露(つゆ) …朝露とか言うふうに言ったりすることがありますけども
- この 露(つゆ) から派生したという説が1つです。
- 毎日のように雨が降る この季節。
- 木々には水が滴り その様子が まるで 露(つゆ) か降りたかのように見えることから つゆ と呼ぶようになったと言われています。
- そしてもう1つ2つ目が 梅がぐちゃぐちゃ説。
- この時期に旬を迎える梅。
- 熟した梅は ちょうど この季節の雨風で地面へと落下し…
- ぐちゃぐちゃに潰れてしまいます。
- 潰(つぶ)れる という言葉は 昔は 潰(つゆ)と表現され 転じて「つゆ」と呼ぶようになったのではというのが2つ目の説。
チコちゃんに叱られる!なぜつゆは梅の雨と書く? まとめ
今回は チコちゃんに叱られる!なぜつゆは梅の雨と書く?
について情報発信させていただきました。